美味しかったです
サークルのお友達と差し入れて食べました
殆どの人が関東流の長命寺より道明寺が好きな人が多かったので
美味しいと言ってくれました
購入者のお一人の方のレシピを参考に、レンジで蒸しました
20個分
桜の葉=ざっと洗い30分水に浸け塩抜き
餡子 400g=20個に丸めておく。
丁度良い大きさに袋の口を切って絞り出すと便利
「500円玉よりちょっと大きめ」
水300ccにを食紅を入れてる(私は3滴入れました)ほのかなピンク
砂糖70g(好みで加減)を入れ、よく混ぜて溶かす。
道明寺粉200gを混ぜ、レンジで500w(取り敢えず)3分加熱
取り出してよく混ぜる
さらにレンジで30秒単位で加熱→混ぜる
(ワット数にもよるので、もち米が半透明になるまで数回繰り返す)
私は数回水を足し5回くらい加熱しました
もちもち透明になった道明寺粉を1つ分手のひらに手水を付け
餃子の皮くらいのΦに伸ばして餡を包み
桜の葉脈を外にし包み完成
内藤さんの桜の葉の塩ずけは茎の部分も柔らかく食べられました。
皆さんがレビューに書いてある様に
セットの道明寺粉がもう少し多いいと餡とのバランスがいいと思います
私のお友達は、餡も自分で作ったのか?
桜に葉も塩ずけにしてのかと、手厳しい質問が
でも市販の道明寺より美味しいと言ってくれました
ありがとうございました